skip to main
|
skip to sidebar
捲り屋の食虫植物
食虫植物のきれいな画像を重視して、うんちくは短めに心掛けて…。
2009年8月31日月曜日
べレジアナ
ロツンディフォリアとインターメディアとの自然交雑種だったと思います。親両者共ありきたりな感じで、この種もつまらないと思われがちかも知れません。しかしなかなかどうして、たいへん強健でいつも元気。株分かれが盛んで、密につくれば、見ごたえ充分です。
2009年8月22日土曜日
スパチュラタ
昨年の山採り株より採種の実生ですが、生長が早いです。山採り株は栽培環境に馴化しにくいのか、未だきれいな姿を見せませんが、2世は生まれ育った地になじんでいるようです。
2009年8月16日日曜日
ナガバノイシモチソウ
植物体は小さいですが、何とか花が咲きました。この種は環境づくりが難しいようです。白花種と4鉢につくりましたが、置き場所によって壊滅的になっています。暑さには強いようで(学名、その名もインディカ)、空中湿度も高いのを好むようですので、夏場でもよく日のあたるフレーム内がいいようです。
2009年8月3日月曜日
ブルマニー
ドロセラの種子で多種がミックスされたものを購入し、蒔いた鉢。ブルマニー(香港産のようです)が多くでてきました。冬から蛍光灯の弱光下で育てていましたが、太陽光によく当てるようになって紅くきれいに色付いてきました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(1)
►
9月
(1)
►
2010
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
▼
2009
(26)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
▼
8月
(4)
べレジアナ
スパチュラタ
ナガバノイシモチソウ
ブルマニー
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
2008
(1)
►
9月
(1)
自己紹介
捲り屋
詳細プロフィールを表示