skip to main
|
skip to sidebar
捲り屋の食虫植物
食虫植物のきれいな画像を重視して、うんちくは短めに心掛けて…。
2012年9月22日土曜日
インディカ
少し前の画像ですが・・・。今年はインディかがよくできました。
2010年4月1日木曜日
アグナタ×モクテズマエ
ピンギは総じて花もちがいいですね。この種は結構大きな花がつきます。
カペンシス アルバ
フレームの中は一足早く春真っ盛りのようです。粘液をいっぱいに出しているさまを見ることは、ドロセラ栽培の醍醐味ですね。これは「白」ということで購入したもので、花色も白だと思います。種子より育て2回目の春だったと思いますが、今年は花が咲きそうです。花色を見とどけねば。
2010年3月30日火曜日
システィーフロラ
この種は、いくつかのタイプがあり、花色も色々あるようです。冬季の栽培について、イメージから温かめにするのがよいのかと、室内の無加温水槽に入れていましたが。どうも成績が悪く、今年は一鉢は、外の無加温フレームに置きました。それがこちらです。
昨年悪かったことからすると、これでも上出来です。コツがほんのちょっとでもつかめると嬉しいものです。花が咲くでしょうか?何色だったかな?
2010年3月6日土曜日
ムジナモ浮上
ムジナモが浮上し展開しつつあります。まだ結構寒い時期ですが、いつもこんな感じです。
2009年12月5日土曜日
アデラーエ
アデラーエは普及種で超簡単と思っていたら・・・。こちらはホームセンターで買って、そのまま駄物扱いしていましたが、結構ぐずついてしまっていました。大きくなりだすと勢いがついてくるようで、そうなると地下をはう根から不定芽がどんどん吹き出してきます。花芽も上がってきました。
丸い葉っぱは、ウトリのトリカラーです。たまたま千切れた葉っぱを並べておきましたが、定着しつつあり、思わずいいコラボになるかも。
2009年12月1日火曜日
スパチュラタ
2回目の登場ですが、うまく育っているようですので・・・。
状態によっては、トウカイエンシスと見分けがつきにくい場合もありますが。色合い、くさび型の葉がスパチュラタの典型を示しているようです。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2012
(1)
▼
9月
(1)
インディカ
►
2010
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2009
(26)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
2008
(1)
►
9月
(1)
自己紹介
捲り屋
詳細プロフィールを表示